前から何度も書いているように、筆者は天の邪鬼で「みんなと同じ」ということを嫌う。
したがって、読む本についても純文学に与えられる芥川賞は当然のこととして、直木賞や菊池寛賞、江戸川乱歩賞−−など錚々たる賞をとった作品は原則として読まないことにしている。
また、新聞などにおけるいわゆる書評で評価の高い作品や、ベストセラーも基本的に敬遠する。 ある意味では、ゴーイング・マイウェイ。我が道を行っております(笑)。
そうしたなか、タイトルに記した「本屋大賞」だけは、これまでも結構信頼していたのだが、先日今年の受賞作が東川篤哉さんの「謎解きはディナーのあとで」に決まったと聞いて小首を傾げてしまった。えっ?!そんなに面白いですか、あの本?
東川篤哉さんといえばミステリー作家で、それも筆者の好きな「本格」と呼ばれるタイプの作品を主としている。筆者も好きか嫌いかの2択でいえば「好き」を選ぶが、実のところそんなに高評価ではない。
何故か。内容的には今回の「謎解きはディナーのあとで」もそうなのだが、東川さんの作品は「本格」なんだけど、かつ「ユーモア・ミステリー」と称されることが少なくない。「ユーモア・ミステリー」という評価そのものを違うというつもりはないけど、筆者的に言えば驚くほどつまらないダジャレなどで埋め尽くされており、クスリとも笑えない。
きっと笑わそうという意識が強いのか、さもなくば「こう書けばきっと笑ってくれる」と思い過ぎているのではないだろうか? 同じユーモア系のミステリーも書く作家さんでいえば、伊坂幸太郎さんとか京極夏彦さん、若竹七海さんなどに遠く及ばない、と筆者は思う。伊坂さんたちの本はホントに面白いもん。内容面、「本格」の占める度合いは別にしてね。東川さんの場合、ヘンに狙わずもっと普通に淡々と「本格推理」小説を書いた方がイイと思うんですが・・・・・・。
「謎解きはディナーのあとで」も、毒舌執事などのキャラに頼り過ぎ。しかも、そのキャラがいまひとつ「立っていない」し。完全に企画倒れだと思いますよ。
今回、なんで東川篤哉さんなのかなぁーと個人的には疑問に思っていたら、知人の読書家が「だって本屋大賞って、“いちばん読んで欲しい本”を選ぶのではなく、“いちばん売りたい本”を決める賞だから」と言ってきた。なるほどぉーー、納得。 面白いかどうかとか、そんなのとは別の選考理由があったのかも知れないなぁ、とチト勘繰ってしまう筆者なのでした。
▲top |